07.02.28/初ライブ。2007/03/01

ジンベ&ダンスでお世話になっているIさんとYさんが、さねよしいさ子さんのライブに出演するという。というわけで、初めてライブに行ってみた、遅刻して。意図的に遅刻したわけではない。確かに仕事をしていたのだ、言い訳っぽいが。

19:30スタートだったが、到着は20:20頃。芝居だと行かずに過ごすところだ。そこはライブなのでいいんじゃなかろうか、と勝手に思っていってみた。が、途中入場には変わりがないので、ちょっと緊張した。

ワンドリンク付なので、柄にもなくバーボンをロックで。氷が多くて呑むたびに鼻が冷たいのが印象的だった。

・・・と、いうことが言いたかったわけではない。
ライブの話をしなければなんの意味も持たないではないか、題名が。

Iさん、思いのほかかわいかったなぁ。Yさん、思いのほか忙しそうだったなぁ。パーカッションは忙しいのだろうか。だからといってベースの人とかが暇なわけではないが。

初ライブで改めて自覚したことだが、僕にはバンドというものがよくわかっていない。ギターと言えばクラシックギターしか思い浮かばず、ベースという言葉は聞いたことはあるが、なにものかは知らない。ドラムと言えばうっかり鼓笛隊を思い出す始末。
まぁ、知らなくても楽しければいいんだ、と思っていたら、終演。
・・・自分でアンコールの音頭をとったよ、いさ子さん。それもライブならではなのか、いさ子さん。

それはともかく、アンコールを含めて楽しく終演。

少し客席が明るくなり、すぐそばに座っていた女性が僕に頭を下げてきた。
・・・Kさんじゃありませんか、ジンベ&ダンスで一緒の。いらしてたんですね、と心の中でつぶやいていたら、「ベースがうちの旦那なんです」。
「へぇーそうなんですか」と応じながら、ベース自体がわかりません、と心の中でつぶやいた。


僕は一番最後の曲が一番楽しかったです。

07.03.01/リラックスは筋肉にのみ許される。2007/03/02

ほぼ毎週、火曜日と木曜日に青山でアフリカンダンスの稽古がある。
僕の仕事は、どちらかというと木曜日の夜はフリーであることが多く、去年の10月頃から通い出した。が、年末から先週まで全く通えなかった。今週は行けそうだ!ということで、火曜日と木曜日の両方に参加した。

昨日のライブに出ていたIさんと会った。かわいかったですよ~、と声をかけたら、わたしたち(Iさん&Yさん)は「かわいいパート」だ、と教えてくれた。ほんのちょっと照れながらも、そう話すIさんはやっぱかわいい人なのだ。

今日のダンスは参加者が少なめだった。なので、いつものジンベのリズムでのウオームアップではなく、小さなマットを使ってのものだった。ストレッチっぽいかな、なんとなく。

普段座り仕事で、特にカラダを動かすでもなく、腹筋とその周辺がどちらかと言えば「恒常的リラックス」(緊張状態が維持できない)の僕にとっては、実はこれでぐったり。あぁ、高校生に戻りたい、カラダだけ。
さて、今日のダンスは「ウォロセドン」。説明は・・・省く。今度ちゃんと聞いておきます、ダンスの意味。それはともかく、僕の理解では、アフリカンダンスは大地や空、ジンベと対話・会話する、ので、全般的に腰を落としてリラックスした状態が求められる。このダンスもそう。腹筋周辺がリラックス以外知らないと思っていたが、腰を落としてリラックスなんて、そう簡単なものではない。本当のリラックスとは、やっぱりビールと焼き肉で培ったお腹ではできないものなんだなぁ。

だからって、頑張ったりしないだろうけど。


その点はとても重要だが、今日のダンスはそれ以外にも自分の課題がよ~くわかったので、とてもよかった。ちょっと小学生っぽいけど。


来週からまたしばらく行けそうにありません。仕事でですよ、仕事で。

07.03.02/ひとり。2007/03/03

今日は妻と息子を札幌に送り出した。

・・・と言っても、空港に送った訳でもなければ、家で見送った訳でもない。先に札幌に行っただけ。

ということで、今夜はひとり。それはともかく、今日の帰宅途中の列車での出来事。

2歳の女の子と4歳の男の子を連れた35歳の母(いずれも推定)。
乗客の皆さんのご厚意もあり、無事、新橋から京浜東北線の電車で座ることができて一安心。・・・と、ここで終わるわけではない。そこは子ども。彼らの出番が登場するわけである。

ぼちぼちかなぁ、と思っていたら、どんどん元気に。母はメール。隣にいたばあちゃん(たまたま座っただけで血縁ではない)は、ちょっとどきどき。周りの人たちは何とも言えずだんまり。まぁ、子どもを持つ親ならあんまり注意とかしにくいなぁ、といったところ。もちろん僕も「このくらいならなぁ・・・」と。

とはいえ元気なんだよなぁ、子どもって。

とかなんとか思っている間に、降りていきましたが。


それはそうと、平井堅さんの「美しい人」が出ましたよ、ええ、出ましたとも!
やったぁ!!!・・・と思ったのは23:00すぎ。どこに売ってるんだっちゅうの。明日は電車で仕事&空港、と思っていましたが、車にしそう。うふふ。




ということで、もうちょっとビール呑んじゃいます。

07.3.3/それでも忘れる。2007/03/05

今日は10:00から代々木公園のサッカー場で連合の集会。この集会に参加してから、帰省する予定だ。


ということで、早々に起きて、朝食の準備。・・・の前に、風呂。

今度こそ、朝食の準備。


昨夜はトマトとサニーレタスと鶏ももで、ざっくりパスタ。
今朝も麺で、と思い、おもむろに蕎麦を茹でる。
冷蔵庫に残っていた納豆をかき混ぜ、このところお気に入りのそばつゆに。
つるつると食べたが、ちょっと茹ですぎたようだ。
あ、そうだ、妻に聞かなきゃ。

ぷるる、と電話。

僕「新聞、電話した?」
妻「してない」
僕「コンポの目覚まし、消した?」
妻「消してない」

新聞は月曜の朝刊の時にまとめてお願いし、コンポは消音で対応。
さぁ、出かけよう。

・・・と、カギを閉めてからが僕の本番。


あ、ガスの元栓は閉めたかな
トイレの電気はけしたかな
水がちょろちょろとでてないかな
お風呂の換気扇はとめたっけ
冷蔵庫はあいてないかな
ストーブはけしたかな
そうそう、テレビの電源は切ったかな
ストーブのコンセントも抜いていこう
雨が降りそうだから傘を車に
もう大丈夫だろう

あ、留守電と窓の戸締まり・・・

カギの開け閉め、結局5回。

それでも何かを忘れたりする。
今回は・・・



仕事をしようと思ってパソコンを持って行った。

でも、
データを入れたUSBディスクを忘れた。

仕事にならん。

07.3.4/夜明けの来ない夜はない。2007/03/05

妻の実家に1泊。

いつものことだが、すっかりとごちそうに。
久しぶりの「かねひろ」、感激っ。
ごちそうさまでした。

なにかの機会にお返しを、と思いつつ、返したためしがない。
なにかの機会にお返しを、と今回ももちろん心に誓ったので、これからその機会を作らなければっ。

午前中は、これまたいつものことだがゆっくりとしてしまった。
遅い朝ご飯、雪割り、ちょろちょろと流れる水。
厳しい寒さを迎えることなく、春の気配らしい。

12:00をとうに回って、市内の定番コース巡りへ。

円山方面のクスクスオーブン、西野のまほろば、というおきまりの買い物コースを経て、僕の実家に着いた。
実家では、買い物の整理、つまり、旅行の荷物に詰め込む作業。
あれをこっちに、これをあっちに。どうにかこうにか入れ込んだ。


・・・札幌に買い出しに来たのか、僕ら家族は。


そんなとき、ふと気がついた。

出張の準備が一つもできてないっ。
切符もホテルも講演内容もなーんにも。
わーい。

ちなみにパソコンは火曜日までに書き上げなきゃならない機関紙の記事用だが、もちろんUSBさえ忘れなければ講演原稿もできたはず。すべてはできた「ハズ」の世界に遠く飛んでいった。


明日だな。


夜明けの来ない夜はない、に、違いない・・・