景気と予算。 ― 2012/08/14
消費税の増税が決まりました。
景気、どうなるのかなぁ。
公共投資は国債で賄うから市場からお金を吸い上げちゃうし、そうすると企業活動に必要な資金不足がするし、中小企業金融円滑化法で貸しはがしを予防しても貸し渋りがなくなったとは言えないうえにそろそろ終わるし企業収益が向上したわけでもなさそうだし。
そんなときに消費税を上げちゃうし、ってことにはなるんだけど、上げる意味も分かるような気がするし。
とりあえず、企業優遇のトリクルダウン狙い(名目)の税制をちょっとやめて、国会議員と公務員を整理して、独立行政法人も考え直して、国のスリム化をやりましょっか。
ただし、給与水準はむやみに下げちゃだめ。
合理化や効率化は仕組み、市場性で行うものであって、下請けや孫請け、仕入れ先、中小零細、労働者への押しつけで行うものではいかん、ということ。
それは、公務員なども同じ視点で考えなければ。
どちらにしても、生産性(力)がある=需要に耐えられるだけの底力がある、ということ(を信じているの)であれば、あとは日本(国内)市場にいかに金が回るか、労働者にどれだけ金が行き届いて消費できるか、ということだろうな。
エコカー補助金、エコポイントなど、一見よさそうな対策は一時的な消費浮揚策であって、結局は底上げにはつながらないのだ。
底上げとは、結局のところ個人消費「力」を引き上げることに他ならないのですな。
ということは、賃金を大幅に引き上げるとか、一時的に年収を倍くらいにしてみるとかするのと、貯蓄を禁止して使っちゃうという江戸っ子?みたいな宵越しの金は持たねえ的な状態を作り出すのがいいのかもしれんなぁ。
個人的には、公務員の給与の半分は商品券とか公務員専用クレジット決済用資金とかにして消費に回さざるを得ない状態にして、給与は下げないでとにかく使う、というのはどうか、と。資産形成につながらないから「もらい得」にはならないし、公務員はとにかく使うことでぱーっと気持ちが晴れて買い物とか旅行とかできて気分転換とかとかできるし。
なぜ公務員にそんなに金を?との疑問を持つ方もいるでしょう。
それはですね、公務員は知識や経験が他の職場ではほとんど使えそうにないので、現役のうちにどんどん働いてもらうためですな。収入はある、でも資産形成が難しい、使う分には使い放題、いい職場のようなよくない職場のような、でも職場としての魅力はある意味ある、ということにしておけばいいのかな、と。でも、「個人消費押し上げ隊」という実態には変わりない、ということであれば税金を払う側もいいのかも・・・
あー、支離滅裂。
もう一回考え直してみよう。
でも、国会議員は半分だね。
景気、どうなるのかなぁ。
公共投資は国債で賄うから市場からお金を吸い上げちゃうし、そうすると企業活動に必要な資金不足がするし、中小企業金融円滑化法で貸しはがしを予防しても貸し渋りがなくなったとは言えないうえにそろそろ終わるし企業収益が向上したわけでもなさそうだし。
そんなときに消費税を上げちゃうし、ってことにはなるんだけど、上げる意味も分かるような気がするし。
とりあえず、企業優遇のトリクルダウン狙い(名目)の税制をちょっとやめて、国会議員と公務員を整理して、独立行政法人も考え直して、国のスリム化をやりましょっか。
ただし、給与水準はむやみに下げちゃだめ。
合理化や効率化は仕組み、市場性で行うものであって、下請けや孫請け、仕入れ先、中小零細、労働者への押しつけで行うものではいかん、ということ。
それは、公務員なども同じ視点で考えなければ。
どちらにしても、生産性(力)がある=需要に耐えられるだけの底力がある、ということ(を信じているの)であれば、あとは日本(国内)市場にいかに金が回るか、労働者にどれだけ金が行き届いて消費できるか、ということだろうな。
エコカー補助金、エコポイントなど、一見よさそうな対策は一時的な消費浮揚策であって、結局は底上げにはつながらないのだ。
底上げとは、結局のところ個人消費「力」を引き上げることに他ならないのですな。
ということは、賃金を大幅に引き上げるとか、一時的に年収を倍くらいにしてみるとかするのと、貯蓄を禁止して使っちゃうという江戸っ子?みたいな宵越しの金は持たねえ的な状態を作り出すのがいいのかもしれんなぁ。
個人的には、公務員の給与の半分は商品券とか公務員専用クレジット決済用資金とかにして消費に回さざるを得ない状態にして、給与は下げないでとにかく使う、というのはどうか、と。資産形成につながらないから「もらい得」にはならないし、公務員はとにかく使うことでぱーっと気持ちが晴れて買い物とか旅行とかできて気分転換とかとかできるし。
なぜ公務員にそんなに金を?との疑問を持つ方もいるでしょう。
それはですね、公務員は知識や経験が他の職場ではほとんど使えそうにないので、現役のうちにどんどん働いてもらうためですな。収入はある、でも資産形成が難しい、使う分には使い放題、いい職場のようなよくない職場のような、でも職場としての魅力はある意味ある、ということにしておけばいいのかな、と。でも、「個人消費押し上げ隊」という実態には変わりない、ということであれば税金を払う側もいいのかも・・・
あー、支離滅裂。
もう一回考え直してみよう。
でも、国会議員は半分だね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。