景気と予算。 ― 2012/08/14
消費税の増税が決まりました。
景気、どうなるのかなぁ。
公共投資は国債で賄うから市場からお金を吸い上げちゃうし、そうすると企業活動に必要な資金不足がするし、中小企業金融円滑化法で貸しはがしを予防しても貸し渋りがなくなったとは言えないうえにそろそろ終わるし企業収益が向上したわけでもなさそうだし。
そんなときに消費税を上げちゃうし、ってことにはなるんだけど、上げる意味も分かるような気がするし。
とりあえず、企業優遇のトリクルダウン狙い(名目)の税制をちょっとやめて、国会議員と公務員を整理して、独立行政法人も考え直して、国のスリム化をやりましょっか。
ただし、給与水準はむやみに下げちゃだめ。
合理化や効率化は仕組み、市場性で行うものであって、下請けや孫請け、仕入れ先、中小零細、労働者への押しつけで行うものではいかん、ということ。
それは、公務員なども同じ視点で考えなければ。
どちらにしても、生産性(力)がある=需要に耐えられるだけの底力がある、ということ(を信じているの)であれば、あとは日本(国内)市場にいかに金が回るか、労働者にどれだけ金が行き届いて消費できるか、ということだろうな。
エコカー補助金、エコポイントなど、一見よさそうな対策は一時的な消費浮揚策であって、結局は底上げにはつながらないのだ。
底上げとは、結局のところ個人消費「力」を引き上げることに他ならないのですな。
ということは、賃金を大幅に引き上げるとか、一時的に年収を倍くらいにしてみるとかするのと、貯蓄を禁止して使っちゃうという江戸っ子?みたいな宵越しの金は持たねえ的な状態を作り出すのがいいのかもしれんなぁ。
個人的には、公務員の給与の半分は商品券とか公務員専用クレジット決済用資金とかにして消費に回さざるを得ない状態にして、給与は下げないでとにかく使う、というのはどうか、と。資産形成につながらないから「もらい得」にはならないし、公務員はとにかく使うことでぱーっと気持ちが晴れて買い物とか旅行とかできて気分転換とかとかできるし。
なぜ公務員にそんなに金を?との疑問を持つ方もいるでしょう。
それはですね、公務員は知識や経験が他の職場ではほとんど使えそうにないので、現役のうちにどんどん働いてもらうためですな。収入はある、でも資産形成が難しい、使う分には使い放題、いい職場のようなよくない職場のような、でも職場としての魅力はある意味ある、ということにしておけばいいのかな、と。でも、「個人消費押し上げ隊」という実態には変わりない、ということであれば税金を払う側もいいのかも・・・
あー、支離滅裂。
もう一回考え直してみよう。
でも、国会議員は半分だね。
景気、どうなるのかなぁ。
公共投資は国債で賄うから市場からお金を吸い上げちゃうし、そうすると企業活動に必要な資金不足がするし、中小企業金融円滑化法で貸しはがしを予防しても貸し渋りがなくなったとは言えないうえにそろそろ終わるし企業収益が向上したわけでもなさそうだし。
そんなときに消費税を上げちゃうし、ってことにはなるんだけど、上げる意味も分かるような気がするし。
とりあえず、企業優遇のトリクルダウン狙い(名目)の税制をちょっとやめて、国会議員と公務員を整理して、独立行政法人も考え直して、国のスリム化をやりましょっか。
ただし、給与水準はむやみに下げちゃだめ。
合理化や効率化は仕組み、市場性で行うものであって、下請けや孫請け、仕入れ先、中小零細、労働者への押しつけで行うものではいかん、ということ。
それは、公務員なども同じ視点で考えなければ。
どちらにしても、生産性(力)がある=需要に耐えられるだけの底力がある、ということ(を信じているの)であれば、あとは日本(国内)市場にいかに金が回るか、労働者にどれだけ金が行き届いて消費できるか、ということだろうな。
エコカー補助金、エコポイントなど、一見よさそうな対策は一時的な消費浮揚策であって、結局は底上げにはつながらないのだ。
底上げとは、結局のところ個人消費「力」を引き上げることに他ならないのですな。
ということは、賃金を大幅に引き上げるとか、一時的に年収を倍くらいにしてみるとかするのと、貯蓄を禁止して使っちゃうという江戸っ子?みたいな宵越しの金は持たねえ的な状態を作り出すのがいいのかもしれんなぁ。
個人的には、公務員の給与の半分は商品券とか公務員専用クレジット決済用資金とかにして消費に回さざるを得ない状態にして、給与は下げないでとにかく使う、というのはどうか、と。資産形成につながらないから「もらい得」にはならないし、公務員はとにかく使うことでぱーっと気持ちが晴れて買い物とか旅行とかできて気分転換とかとかできるし。
なぜ公務員にそんなに金を?との疑問を持つ方もいるでしょう。
それはですね、公務員は知識や経験が他の職場ではほとんど使えそうにないので、現役のうちにどんどん働いてもらうためですな。収入はある、でも資産形成が難しい、使う分には使い放題、いい職場のようなよくない職場のような、でも職場としての魅力はある意味ある、ということにしておけばいいのかな、と。でも、「個人消費押し上げ隊」という実態には変わりない、ということであれば税金を払う側もいいのかも・・・
あー、支離滅裂。
もう一回考え直してみよう。
でも、国会議員は半分だね。
デモクラシーはそんなにない。 ― 2012/08/14
韓国や中国には、ね。
ま、日本もそうだけど。
でもあれだ、内政問題とかデモクラシーの基本となる内面の自由に踏み込むような国ではないな、日本は。
そこんとこ、よろしく。
ま、日本もそうだけど。
でもあれだ、内政問題とかデモクラシーの基本となる内面の自由に踏み込むような国ではないな、日本は。
そこんとこ、よろしく。
ない金を使おうとするからさ。 ― 2012/08/31
赤字国債発行法案とか赤字国債法案とか言われてますが、
正しくは、
「平成24年度における公債の発行の特例に関する法律案」
と、いうそうです。
借金を40兆円近くもして、それで国と地方を回そうとしているのがまずはよくないわけで、なーんでこんなことになっちゃったかな、ってのが一番の疑問だったりする。
どこからだったのかな・・・
それはそれとして、この法律が成立した場合の借金の使い道は、公共事業以外なわけでして、過去の国債の返済や利払いとか、社会保障関係とか、あちこあちに入るわけです。
国や市町村の会計は、入口と出口、つまり入ったお金がどこにつかわれているのかがよくわからないようになってます。ということは、税金と借金がごちゃまぜになって使われているので、「この件は税金」「この件は借金」「借金してやることだから、法律が通らなければできない、やらない」というようなことにはならん、ということですな。
まー、過去の(公共事業のための)国債を返さにゃ、国債そのものの信用性に大きな傷がついて、信用格付け落ちるし。
今の税金、つまり国民負担では賄えないような社会保障となっていたりするのかもしれないし。
削減したはずの支出が形を変えて出ていたりするものもあるわけでして。
減ったのは・・・
実は人件費だけなのかも。
あ、政党や政治家関係は、別、だろうけど(爆)
見直すべきは、統治機構、ではある。
でも、関西方面のヒットエンドランみたいなのは、好ましくなし。
正しくは、
「平成24年度における公債の発行の特例に関する法律案」
と、いうそうです。
借金を40兆円近くもして、それで国と地方を回そうとしているのがまずはよくないわけで、なーんでこんなことになっちゃったかな、ってのが一番の疑問だったりする。
どこからだったのかな・・・
それはそれとして、この法律が成立した場合の借金の使い道は、公共事業以外なわけでして、過去の国債の返済や利払いとか、社会保障関係とか、あちこあちに入るわけです。
国や市町村の会計は、入口と出口、つまり入ったお金がどこにつかわれているのかがよくわからないようになってます。ということは、税金と借金がごちゃまぜになって使われているので、「この件は税金」「この件は借金」「借金してやることだから、法律が通らなければできない、やらない」というようなことにはならん、ということですな。
まー、過去の(公共事業のための)国債を返さにゃ、国債そのものの信用性に大きな傷がついて、信用格付け落ちるし。
今の税金、つまり国民負担では賄えないような社会保障となっていたりするのかもしれないし。
削減したはずの支出が形を変えて出ていたりするものもあるわけでして。
減ったのは・・・
実は人件費だけなのかも。
あ、政党や政治家関係は、別、だろうけど(爆)
見直すべきは、統治機構、ではある。
でも、関西方面のヒットエンドランみたいなのは、好ましくなし。
領土の、現実を見る。 ― 2012/08/31
竹島は、
占領されてる。
北方領土も、
占領されてる。
尖閣諸島は、
一応実効支配中。
万が一、どこかの国が占領したら、どうするんだろう。
昔々のイギリスのフォークランドのように、軍=自衛隊を派遣するのかな。
だったら、尖閣諸島に基地を作ってはどうだろうか。
なーんて、考えます。
占領されてる。
北方領土も、
占領されてる。
尖閣諸島は、
一応実効支配中。
万が一、どこかの国が占領したら、どうするんだろう。
昔々のイギリスのフォークランドのように、軍=自衛隊を派遣するのかな。
だったら、尖閣諸島に基地を作ってはどうだろうか。
なーんて、考えます。
最近のコメント